放課後等デイサービスにおける「5領域」とは、児童の成長をバランスよく支援するために考えられた重要な発達領域のことです。思春期サポート 未来の宝アダマスriseでは、子どもの個性や発達状況に応じて、これらの領域を意識した支援を行います。
厚生労働省が示している「児童発達支援ガイドライン」に基づいており、以下の5つの領域に分けられています。
健康・生活の領域は自立した日常生活を送るための基本的な生活スキルの習得が目的の活動です。
SST(食事、睡眠、生活リズム)、手洗い、調理学習、お金、福祉サービス、生活習慣についてなど
運動感覚の発達は、子どもたちの身体の成長に必要な領域です。楽しみながら身体を動かし運動能力の向上を図るプログラムや、手先の運動を目的としたプログラムがあります。
運動プログラム、公園遊び、体育館遊び、レク、創作、外出プログラムなど
周りの状況の理解、他者の発言に対しての受け止め方などを学んでいき、思考力や問題解決能力の向上を目指します。
SST、外出プログラム、買い物学習、グループミーティング、プリント学習、運動プログラム、イベントなど
社会的な交流を豊かにするため、言語理解や対人コミュニケーションのスキル獲得を目的としたプログラムがあります。
SST、カードゲーム、レク、グループミーティング、音楽プログラム、運動プログラムなど
社会の中で生きていく力の獲得は人生の中でもとても重要な領域です。友人との関係や社会のルール、暗黙のルールの理解やお互いを大切にしながら物事を決めていける協調性などの獲得を目指します。
SST、グループミーティング、レク、外出プログラム、公園遊び、体育館、性、SNSなど
ご利用するには | ・学習やコミュニケーションに困り感のある中学生・高校生が利用できます。 (「児童発達支援」「放課後等デイサービス」のサービス受給者証の交付を受けられている方) |
---|
対象児童 | ・日常生活で「困り感」を抱える中学生・高校生 ・中学卒業後、進学していない18歳未満の方 |
---|---|
開所日 | 月曜日~土曜日(祝祭日を含む) |
営業時間 | 月曜日~金曜日 ※下校時間(放課後)~18:45 土曜日、春休み、夏休み等 ※9:00~18:00 ※上記の時間内に送迎を行います。 |
定休日 | 日曜、5月3日~5月5日、旧盆(ウークイ)、年末年始(12/30~1/3) ※学校行事の振替休日等、朝からの利用に関しても相談に応じます。 |
対象地区 | 沖縄市・うるま市・北中城村、その他相談に応じます。 |
【PDF】令和5年度 放課後等デイサービス事業所評価(保護者)
【PDF】令和4年度 放課後等デイサービス事業所評価(保護者)
【PDF】令和3年度 放課後等デイサービス事業所評価(保護者)
【PDF】令和2年度 放課後等デイサービス事業所評価(保護者)
※令和2年度の児童発達支援事業は実績が皆無の為、未実施。